バイク用のETC2.0を付けたのは、早旅という制度があり、コレいいよね。と友人と話していたのがきっかけです。
この早旅にはバイク用のツーリングプランというのがあり、2日間一定の区間が乗り降りし放題など、いろんなプランが用意されている。というバイクに乗る人には、ちょっとうれしい仕組みがあります。
その他の利用シーンとしては、バイクの場合、車と比べ一般的に走行距離が短め。私の所有するXJR1300(98年)は、燃費があまりよくありません。町中を走ると、1リットル当たり10Km走らないことも(これは個体差によるものだと思います。。。)。
ということで、次のSAまでにガソリン尽きるんじゃないコレ。みたいなときに、ちょっと降りて給油する。的なことができるのはいいかもしれませんね。心理的に安全な感じがいい。というかETC2.0なら早旅じゃなくても、一時下車なら2時間まで行ける。仲間内に1系のETCをつけている人がいるならば、いろいろ融通が利きそう。
わき道にそれましたが、この早旅を使わない手はない。ということで利用できるようにするため、早旅のサイトでETCカードと車載器を登録。仕組み的には、ETCカードと車載器番号を紐付けて、その組み合わせが一致したら、事前登録したエリアが乗り放題になる。という仕組みらしい。
・・・で、さっそく登録するも失敗。
登録できるようになるまで、しばらく時間がかかるらしいことが書かれている。
友人(ハーレ)はつけた翌日に登録できたといっていたので、ちょっと心配になってくる。
取り付けしてもらってから3日後、改めて登録をするとすんなり完了。
おそらく、システム間の連携問題。バッチなんだろう。と想像がつく。バッチの処理件数が上限で先送りされたか、そもそもバッチの処理間隔が3日などで、一番遅いパターンにはまったのかな。と推測。
登録ができなかった間、ちょっと試行錯誤。
車載器登録番号って何よ?ってよく見てみると連番ぽい感じがする。自分の番号-1で登録を試みると、なんと成功。確認画面に遷移した。
なんだコレ、大丈夫か?と思ったけど、仕様的にはETCカードと車載器番号が一致しないと割引にならん。ということなんだろう。あと、複数台所有している人向けの考慮だと思う。設計したやつか要件を考えた人が複数台持っているのかなー。
で、車載器番号について、他人の番号がわかってもいいのか?と思ったけど単なる連番の数字だし、何か個人的な情報が洩れることもないだろう。と思われる。。。今時点では。
しかし逆に考えると、友人にバイクを貸す。とか、レンタルバイクに乗車したときに、うまく登録すれば、この割引が使えるじゃない?ということになる。そういうところは芸が細かい。
調べてみると、レンタルバイクの場合、レンタルバイクのオーナーがOKと言ったらコレ使えるらしい。
OKといわなくても、車載器に車載器番号のシール的なものが貼られていて、やろうと思えばできちゃう問題があることはさておき。。。
少し前の話に戻るが、こういう都合もあり、ETCカードと車載器番号で一意に割引対象を特定するシステムなんだろうな。という推測ができる。コレはこれでありだなー。という感想。
しかし、サイト側の画面ちょっと使いづらい。PCの場合、ID/PW入力後、エンターキーでログインしてほしいよね。携帯じゃなくPCを主に使うおじいさんとしては。
たぶん、芸が細かい人が設計して、雑なやつが画面作ったんだろうなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿